(番外編)日常のちょっと気になる疑問
●ソーセージとウィンナー の呼び名の違い
ソーセージとは、肉をひき肉にして味付けをした上、牛や豚の腸などに詰めたものの総称をいいます。
ウィンナーは、そのソーセージの一種です。ソーセージを燻製やボイルなど加工したものを言うそうです。 JASの分類では、羊腸を使用し、太さが20㎜未満という定義があるそうです。
その他には、太さが20㎜~36㎜未満だとフランクフルトになり、36㎜以上になれば、ボロニアソーセージに呼び名が変わるそうです。
これら全部まとめて ソーセージと呼ぶんですって。
ちなみに 魚の肉をすり合わせた魚肉ソーセージは 日本独自のソーセージだそうです。
●ナチュラルミネラルウォーターとミネラルウォーターの 呼び名の違い
2つとも原料は同じ自然水。 ここに、水質を安定させるためにミネラルを加えたものがミネラルウォーターになります。 どちらが品質に良いということはなく、今ではすでにミネラル成分が入った自然水も採取出来るので、加工過程で名称を変えることが多くなっているそうです。
●中華料理と中国料理
この違いは アレンジか再現 かどうか。
中華料理は本場中国の味をアレンジした料理。 中国料理は、本場中国の味を再現した料理。
まず 中華料理の始まりは、江戸時代に長崎の出島で、当時の清から料理人が来て四川料理や広東料理を提供していたそうです。 そこに弟子入りし料理を習得した日本人の料理人達が全国にお店を開きました。 その際に、各地域に合った味付けのアレンジを料理人達はしていき、当時の清が中華圏と呼ばれていたため、そのアレンジをした料理を中華料理と呼ばれるようになったそうです。
日本風にアレンジされた中華料理と差別化をはかるため、四川料理や広東料理は中国料理と呼ばれるようになったそうです。
小ネタ 酢豚は、中華料理では野菜も入っています。 しかし中国料理では、お肉だけになっています。 中国では野菜と混ぜると水っぽくなるとの理由で入れないそうです。
0コメント